9月13日と14日は「第39回 みやこ秋まつり」でございました。少し前には打診がありましたが、11日の夜に正式な依頼が入り、横断幕の作成をさせていただきました。データで欲しいとお願いしていましたが、データと呼ぶには少し寂しい、こんな写真が送られて来ました。(笑)

「データ化しないといけませんか?」と聞かれましたが、これを頂いたときは、もうすでに酔っ払っていたこともあり、某マダムのお願いだったので「なんとかしますと回答!」し、12日の朝からデータを作成することにしました。
なぜ、データで欲しいのかというと、こちらでデータを作成するというパターンは、ここの色を変えてとか、字を大きくしてとか、何回もやり取りすることになることを、私は過去の経験から知っているからです。そして最初に作ったのが下のデータです。

もらった原稿は、相談幕とは思えない、縦横比だったので、最初は1800くらいという想定だったので、1800*600の設定とさせていただきました。
このデータを送ったら、「宮小 もポップな柔らかい感じでお願いします」といわれ、うちわが場所を取るようであれば、吹き出しでもいいと、こんな写真が送られて来ました。

「うちわ」のデータを作るのがちょっと面倒で、せっかく作ったのを消すのも悔しかったので、宮小だけ直して次に送ったのがこのデータです。

白抜きなし、傾きなしの要望が入り、次のデータを送りました。

これを送ったあと、用事があって、やり取りをするのをやめたんですが、その間にこんな情報が入っていました。(笑)
団体名決めのときに、何度も、宮小カラーが〜という話がでてきたので、青にしたい感じです。
宮小ジャージカラーのことかと思います。
会社に戻って、宮小のジャージは何色があったっけ?と、検索して青、白、赤ということを確認して、次に作って送ったデータがこちらです。

赤を増やして、外枠を青の太いものに変更しました。宮小のインパクトをもっと大きくしたいのいう要望がありました。宮小のところは、青い文字に青い外枠線を書いて強調してしているので、装飾はできないとお詫びして、学校名をアンダーラインみたいに書くことを提案し、送ったデータがこちらです。

これで、良いという感じになりましたが、「ワッショイも簡単な吹き出しにできます?」と、吹き出し説が浮上です。うちわを消して、下のデータでオッケーをもらいました。(笑)

データが出来れば、印刷は機械にやらせるだけです。朝の9時くらいから初めて、昼は所要で抜けて、会社に14時戻り、デザインの完了が17時、出稿6回と、けっこう長丁場でございました。(笑)

最初は1800*600で印刷しましたが、お祭りで通りを持って歩くには少し小さいような気もして、あとから頼まれるくらいだったら、好きな方を使ってくださいということで、3000*1000も印刷して19時頃、自宅に納品させていただきました。(笑)
本番ではデカい方を使ったようなので、最初からデカ目も印刷していって良かったです。(笑)

↓ ↓ 手踊り審査で「2位」になったようです。おめでとうございます。