10月10日の金曜日、和井内ふるさと会館で安全大会を開催しました。従業員全員の前で、時間を割いてしゃべる機会はあまりないので、せっかくなので、原稿をかいて15分くらいでしょうか。語らせていただきました。せっかく原稿を書いたので、いちばん下の方に記録として残しておこうと思います。(笑)







午前中は宮古消防署新里分署の方より『心肺蘇生法やAEDの使用方法等を学ぶ講習』ということで、座学から実技まで。特に最後は、発見から救急車到着の10分後まで実際に通してやってみるという、貴重な体験をさせていただきました。



























午後は、宮古警察署の方より『道路交通法に関する講話・シュミレーションによる走行体験』をさせていただきました。各自がブレーキを想定したリモコンを持って、走行体験をするという、貴重な体験をさせていただきました。

















終了後は会社に戻って、久しぶりのバーベキューで、お酒も提供させていただきました。段取りした従業員の方は、色々と難儀しているようでしたが、無事に滞りなく終了できて、本当にありがとうございました。


開会の挨拶(笑)
皆さん、おはようございます。本日は何年ぶりになりますが、安全大会を開催することにしました。本来であれば、毎年でもやるべきでしょうか、ここ何年かは風力発電のような下請けがメインでしたので、会社の人がまとまって休むのはなかなか出来ませんでした。
今年度はたまたま元請け仕事だけで、現場がまわせているので、開催する運びとしました。
日々の仕事の中で、皆さん安全には十分注意してもらっているお陰で、長期の入院になるような怪我などはもう何年も発生していません。しかし、休業が何日か必要になる労災事故はいくつか起こしています。
ナタで手を切ったり、丸鋸で指を巻き込んだり、幸い、生きる死ぬといったような事故ではありませんでしたが、ここ数年の間に発生しています。そのへんは皆さん、他人事と思わずに、次は我が身かもしれないという、そんな気持ちを持って欲しいと思います。
そして本日の安全大会です。
ここ何年かで現場事務所にAEDを設置するところが多くなってきました。設置していてもいざという時、使用出来ないと意味がないと思いますので、午前中は宮古消防署の方から、心肺蘇生法の仕方と、AEDの使用方法について指導してもらうことにしました。
せっかく設置してあるAEDです。もし使用しなければならないときには、有効活用できるよう、本日学んだことを、生かせるようにして欲しいと思います。
最近、入社した方は知らないと思いますが、前に◯◯さんという、週に2回アルバイトで働いていた70代の方がおり、ずっと事務所だけで稼いでいてもらったていました。
年齢も年齢なので、定期的にわたしが様子を見に行くのを日課としていました。その日は、私が様子を見に行ったら倒れていて心肺停止になっており、私はうろ覚えの心肺蘇生を施しましたが、そのまま蘇生することなく亡くなってしまいました。
私がその時、もう少し早く発見できて、ちゃんとした心肺蘇生をして、AEDをちゃんと使いこなせていれば、その後の状況は変わっていたのかもしれません。そんな私の体験も教訓として、今日は心肺蘇生法とAEDについて学んで欲しいと思います。
午後に関しては、宮古警察署の方より、道路交通法やシュミレーションなどを使用した走行体験などを企画させていただきました。最近、宮古管内でも死亡事故が発生していますし、車の運転に関しては、皆さん、ほぼ毎日している行為であると同時に、仕事でも運転することが多いと思います。
私も含めて、自分の運転に過信をしている人は多いと思います。自分は大丈夫だろう、自分は事故を起こなさい。しかし、事故を起こした人も普段から、そう思っていたも人も多いと思います。
本日は、あらためて初心に戻るつもりで、道路交通法も含めた、自分の運転に関する知識を高めて頂いて、これからも無事故で過ごして欲しいと思います。 車をコスった。バンパーが曲がった。テールランプをぶつけた。バックミラーを壊した。
そんな小さな事故は、うちの会社でも、まぁまぁの頻度で発生します。しかし、それくらいで済んでいるというだけで、それらは重大な事故に繋がってしまう、要因だったのだということを再認識して欲しいと思います。
バックミラーやテールランプはお金を払えば、直せますが、人の場合はそうではありません。そのへんは肝に命じて欲しいと思います。
人が大丈夫なら、少しなら、車を壊していいというわけではありません。よく、部品代が1万円だから、大したことが無いかと思うかもしれません。その交換には、交換する工賃が発生して、車屋に払うのは2万円で済んだとします。
しかし、それ以外に、部品を頼む労力、車を移動させる労力、そして修理の間に、その車を使用出来ない損失があることを理解してください。
話は繰り返しになりますが、会社で誰か事故を起こしたりしたことはもちろん、テレビのニュースなどで見た事故も含めて、様々な事例に対して、他人事とは思わずに、明日は我が身ではないかと思い、意識して欲しいと思います。
せっかく、みなさんがこうやって集まっているので、現在の手持ちの工事について説明しておこうと思います。
◯◯◯◯◯◯はみなさんも行っているので、詳細な説明は必要な無いと思いますが、大体進捗は70%くらいです。ここ何ヶ月は、この現場を中心にみなさんを配置するとことになると思います。
◯◯◯◯◯◯は、下請けを中心に回っていますが、来週からは下請けが見つけれないところがあり、2週間程度何名か配置になると思います。終了は大体、年内が目処くらいに終了になるかと思っています。
◯◯◯◯◯◯に関しては、現在は◯◯さんに入ってもらって、生コンのときに増員をかけるという状態が、11月いっぱいまで続くと思います。その後は埋戻しなどの土工が入るので、12月からは増員になると思っていてください。2月中旬あたりの終了になるのでは無いかと見込んでいます。
◯◯◯◯さんの◯◯は、◯◯さんだけ長期にわたり入ってもらっていますが、ほぼほぼ左官仕事になっています。左官が出来る方が、入社して増えたこともありますので、現場の進捗や状況次第では、増員の提案をしたら良いのでは無いかと、昨日現場に行ったときに思いました。そのへんは、◯◯さんと◯◯◯◯さんと調整していきたいと思います。
その他、◯◯◯◯さんの駐車場を舗装する工事を請け負いました。10月21日と22日で舗装することが決定しましたので、来週の中旬から始めます。人員は押角から抜く形になると思いますが、17日は除雪講習でたくさん人が抜けるし、17日と20日は新里祭りの準備と片づけに3人配置するので、◯◯の現場が機能しなくなるかも知れませんので、よろしくお願いします。
あとこまかいものは、9月21日の土曜日、◯◯◯◯線の崖崩れがあった所を、宮古市から要請があり、私が1人で対応して片付けたんですが、法面上部の木を切って欲しいと頼まれています。高所作業車を使って道路に木を倒す感じですが、多分1日で行けると思います。
あと、毎年頼まれている◯◯の◯◯◯◯◯◯の通路の側溝の葉っぱ掃除を頼まれています。これも1日で対応できると思いますが、人員の捻出が出来なければ、昨年のように土曜日に人を集めて休日出勤をしてもらい、対応したら良いのでは無いかと思っています。
◯◯◯◯の◯◯に関しては工法が変わって次に乗り込むのはいつになるか、今のところ、わかりませんが、また依頼があれば手伝いに行くことになると思います。 このように現在は元請け仕事だけで、みなさんを、まかなえている状況です。宮古に仕事が全くないので、よそに稼ぎに行っている会社が多い中で、とても幸せな状況だと思っています。
しかし、この状況に甘んずじ、日頃から気を引き締めて作業し、これからも無事故を継続できるよう、本日は、そんなことを皆さんは意識しながら、安全大会に望んで欲しいというお願いにかえて、挨拶とさせていただきます。
本日はよろしくお願いします。